
紅葉シーズンが終わるとなかなか山から遠ざかってしまいますね。冬でも初級者におすすめの山といえば、群馬県の子持山です。本日は、魅力をたっぷりご紹介いたします。
子持山の魅力

標高1,296mの山で、日本のへそ「渋川市」に位置する。東西7.5km南北9kmに広がる古い火山で、北関東の他の火山に比べ、成層火山の特徴を備えている。
山腹に立つ100mの岩体、大黒岩(獅子岩)は、旧火口に詰まっていた溶岩が、浸食により露出したもので、ここから関東平野を一望できる。また、山頂からは、谷川連邦、浅間山、榛名山、赤城山など上州の山々を一望できる山です。
知名度はそれほどありませんが、晴れれば谷川連邦を一望できる群馬県民一押しの山です。


子持山からの眺望
子持山からは、群馬の山々を一望できます。冬は特に空気が澄みきっており、おすすめです。
冬に谷川岳を見れる確率は、10〜15%程度です。日本列島が高気圧に覆われた日ぐらいしか見えません。子持山は晴れていても、谷川岳は雲の中です。





子持山の冬の天気
冬季は、かなりの確率で晴れますが、年に数回雪が降ります。降雪して、雪が解けるまでは軽アイゼンが必要となります。最新の登山情報を確認の上、お出かけください。
子持山の天気は、てんきとくらすのサイト>>> でご確認ください。
天気予報は、Windyがおすすめです。

検索機能で「谷川岳」と入力すると、
ピンポイント(実際の山の標高)で天気や風速を予想してくれます。
有料ですが、下記アプリもおすすめです。

子持山登山ルート
下記ルートが、獅子岩、屏風岩に行くおすすめルートです。
5号橋駐車場 ⇒ 獅子岩(大黒岩) ⇒ 柳木ヶ峰 ⇒ 子持山山頂
⇒ 柳木ヶ峰 ⇒ 獅子岩(大黒岩) ⇒ 屏風岩 ⇒ 5号橋駐車場
往復距離:5.8km
累積標高差:(上り/下り)740m/740m
このコースでの標準コースタイムは、上り2時間20分、下り1時間50分
子持山のアクセス
登山口までは、車がおすすめです。
駐車場は、渋川市「子持神社」の前を通り、「5号橋駐車場」(15台程度駐車可能)を利用しましょう。その先の「6号橋駐車場」(5台程度駐車可能)もありますが、満車ことが多いです。
※現在「7号橋駐車場」利用できなくなっています(2021年11月時点)
子持山下山後は、もつ煮の永井食堂へ


群馬県民なら誰もが知るソールフードが、永井食堂です。群馬名産のこんにゃくとコクのある辛味噌で煮込まれたモツ煮が絶品のお店です。
【営業時間】
平日 9:00〜18:00 土曜 9:00〜15:00
定休日 日曜•祭日 ※年末・年始、ゴールデン・ウィーク、お盆は休業
子持山下山後の温泉


渋川市にある 花湯スカイテルメリゾートがおすすめです。
地上15mに位置した大浴場から子持山、榛名山、赤城山を見渡せる生源泉かけ流し露天風呂です。
8種類の岩盤浴をそなえ温活cafeネストの施設です。
営業時間:10:00~23:00
料金:大人:600円 ※土日祝・特定日:700円 子供:300円
住所:〒377-0004 群馬県渋川市半田3129-1 MAP
TEL:0279-20-1126
アクセス:渋川伊香保インターから車で3分
HP:https://skyterme.com/



いかがでしょうか。厳冬期の谷川岳はなかなか行けないですが、谷川岳を眺望するのにおすすめの山です。是非、谷川岳の天気もチェックして楽しい山行をどうぞ!
コメント